★オススメ記事カテゴリ★ | |
|
|
東京で小さなIT系企業を営んでいた私は、2007年夏、父の死を契機に実家の岡山へ。認知症の母に寄り添う日々が始まりました。泣いて笑って悩んで。岡山と東京を往復する生活に加え、2009年12月、岡山(倉敷市)で新会社設立。みんなが幸せになる道は?
★オススメ記事カテゴリ★ | |
|
|
2010年1月13日(水)KSB瀬戸内海放送「KSBスーパーJチャンネル」内の「今日の特集」でハートバードの活動が紹介されました。→ママ込みのTV取材
◆2009年12月10日「株式会社ハートバード」「非営利団体 心の鳥」を「倉敷市くらしきベンチャーオフィス」にて設立しました。→オフィス開き&会社設立記念パーティ
雨上がりの朝は、緑がキラキラ。晴れ。夜の蛙の声は、朝、小鳥の声に変っている。でも、これから雲が増えるのかな? 1週間の始まり。気分を新たにして! #ohayo #okayama
06-14 06:59
今日の良かったこと 1.昼寝ができた(1週間前は認知症ママゴンの下痢でてんやわんやだったから) 2.家の中で聞く雨音が心地良かった 3.ゆっくりできた分、余裕を持ってママに接することができた お休みなさい。
06-14 00:01
@MsMGordon @ykits 昨日とはうって変って雨の1日で、ここまではっきりと「梅雨入り」がわかるのも、ある種、気持ちいいです。雨どいからの水を受ける70Lのバケツは朝の時点で満杯。夜は庭に出ると、蛙の声がよく聞こえます。
06-13 23:59
寝坊。9時半に起きた。明け方、認知症ママゴンに起こされ、1時間ほどウトウト→起こされる、を繰り返していたけど、雨降ってるし、日曜日だし、と、その後、爆睡。東京在住の夫からの長いコールで起こされた。「もしかして死んでるのかと思った」と。心配してくれたんだ。感謝。 #ohayo
06-13 10:09
今日の良かったこと 1.気持ちが上向きになった 2.梅雨前の貴重な土曜日が晴れてくれ、洗濯物がいっぱいできた 3.今日もtwitterで多くの励ましをいただいた 4.昨日の頭痛がだいぶ良くなった お休みなさい。
06-12 23:51
ご苦労わかります。親子だから余計そうなんだと思います。 RT @haruru1815: @kiyomi_i (中略)自我を通そうとする母に目を瞑らないといけない状況は、かなりストレスが掛かります。1番辛いのは母なんだと頭で納得しつつも、心の中で「違うでしょ」と突っ込みを入れている
06-12 23:45
@cyottun フォローありがとうございます。介護現場のドキュメンタリー映画『ただいま それぞれの居場所』(bit.ly/cJELbh )は観ましたか?良かったです。介護職の方は元気を与えてもらえるようです。残念ながら名古屋は上演終了ですが、自主上演もできるようです。
06-12 23:26
私もこの言葉を自分に聞き続けようと思います。 RT @satochikarei: 自分に「今ベストを尽くしている?」と聞き続けると、何があっても次に向かうエネルギーが湧いてくる。
06-12 23:17
ご近所さんが夕方、まるで私の帰宅を見計らったように、寄付金の集金にやって来た。「何時間か前に来たら、留守だったけど、洗濯物が干してあったから、きよみちゃんがこっちに戻っていると思って。何回か見に来たら、洗濯物がなくなったから、今度こそ帰って来たと思って来たの」と。ご苦労様。
06-12 22:47
今日は精神面が上向きになってきたのを、久々にはっきりと感じている。認知症ママゴンの下痢騒動が一段落したからか、3日ほど前から「十分に達成可能な小さな目標」を作って実行したからかは、よくわからないけど。明日はママのデイサービスが休みで、私と1日ベッタリ。気持ちを維持できますように!
06-12 22:39
先ほど「これはうれしい」と、介護施設の総量規制撤廃ニュースを紹介したが、私の住む倉敷市でも特養待機者は増加の一途で、2009年10月末現在、待機者は総定員の1.7倍。それも在宅待機が61%。この中に働きたくとも働けない介護家族が何人いることか。 #kaigo #kurashiki
06-12 15:39
梅雨前の最後の晴れを活用して、布団干しに、マットやシーツ類の洗濯。スペースの都合上、一度に全部干せないから、休日の晴れは貴重。認知症ママゴンの介護していると、洗濯物も増えるし、ね。 #kaigo #kazokukaigo #okayama
06-12 12:50
生活保護を受ける世帯が最多に→http://bit.ly/90lSVp 私の周りでも親の介護で仕事を辞めざるを得ない人が相次いでいる。親が介護施設に入居できれば、子世帯は働きやすくなる。その意味でもこのニュースはうれしい→http://bit.ly/aFpGgY #kaigo
06-12 12:19
@kazuyasuda2009 @tacky2008 @101403101010 @tanakamiho65 ありがとうございます。十分達成可能な小さな目標は、効果がありました。3日前より気持ちが上向きに。認知症ママゴンの介護生活で、自分に焦らないよう、小さな一歩を重ねます。
06-12 07:41
認知症ママゴンの介護と仕事との両立が難しいと悩み、気持ちだけ焦るけど、心も体もついていかない私。ふと思った。完全な無気力になるより、別に仕事じゃなくてもいいから、「今日はこれをやってみよう」と、十分に達成可能な小さな目標を1日1つか2つ決め、やってみれば、そのうち出口が見えるかも
06-11 08:01
今朝は麒麟草と南天が開花。きれいな青空。 #niwa #okayama
06-11 07:33
今日の良かったことで思ったこと。家族が無事に一日を終えられたこと。いるのが当たり前、元気なのが当たり前、と思っていても、本当はそれは当たり前ではないから。だから、それは、とってもありがたい(有り難い)こと。お休みなさい。
06-10 23:27
今日の良かったこと 1.朝、認知症ママゴンが久々に自主的に起きてくれた。 2.フライングソーサー(朝顔の品種)の一番花が咲いた 3.半月ほど前から「摘もう」と思っていた庭の梅をやっと摘めた 4.一緒に仕事をしてみたいと思っている方々が、わざわざ打ち合わせに足を運んでくださった
06-10 23:23
@haruru1815 認知症ママゴンを介護する生活になって、もう2年10カ月経ちます。それでも、毎回、試行錯誤ばかり。介護って、自分の生活、家族の生活、等々、自分とその周りの多くが変わってしまい、「不惑」には程遠いです。
06-10 23:03
@ramunepapa 今さっき、テレビ(とくダネ!)を見ていて、お姿拝見しました。びっくり!お活躍の様子、何よりです。
06-10 09:31
今朝は梅の実を摘みました。熟してから取ろう、と思っているうちに、ずいぶん遅くなりましたが、摘んだ梅の何個かポリポリ。この酸っぱさがいいです。おばあちゃんは昔、摘んだ梅を梅干しにしていましたが、さて、どうしようか?
06-10 08:22
@osorao 安全か自由か。以前は職業柄、ネットワークセキュリティでこういうことを話していたのですが、今はこの話題がそのまま、家の中での自分・家族の安全性に変わりましたが、その中庸をどこに取るかが難しいですね。 #kaigo #kazokukaigo
06-09 23:54
@toraneko_tw @ikechan0609 @SWMaachan @aiminat @gottender @sarasoujunohana ご心配&応援、ありがとうございます。認知症ママゴンの下痢が治り、日常が戻ってきました。ゼロになった心の余裕が、やっと出てきました。
06-09 22:42
@sarasoujunohana お母様、お姉様共に心配ですね。「介護のコペルニクス的転回」・・・私自身にも、まさしく必要な気がしました。 #kaigo #kazokukaigo
06-09 22:17
@daigo7 「今日の良かった事!」ってすごくいいですね。私もさっそくマネさせていただきます。1.認知症ママゴンの下痢がほぼ完全に終息 2.ママが「ありがとう」と言ってくれた 3.庭で朝摘みしたビワがおいしかった 4.庭で夕摘みしたシソを具にした味噌汁をママが全部飲んでくれた
06-09 22:13
いくら自分が切羽詰まったからと言って、認知症ママゴンを入院させたいとは、いかに安易な考えだったか反省。 RT @m_i_marines: @kiyomi_i 高齢者の特養ホームや養護施設では、なかから、勝手にでられないように、カギがかけられています。また、精神科の閉鎖病棟は、さら
06-08 22:02
@m_i_marines そうですよね。手が荒れるうんぬん以前に、衛生面でも介護用ゴム手袋使った方がいいですね。今度からそうします。考えてみれば、休日に1~2時間、まとめて庭いじりする時は、使い捨て手袋使っているのに・・・。 #kaigo
06-08 21:47
おかげさまで認知症ママゴンの下痢、かなり終息に近づいてきた感じです。ご心配おかけしました。今回のことで、たくさんの学びを得ました。今は「ほっとした」気持ち、関わってくださった方々への感謝の気持ちが強いものの、何もヤル気が起きません。明日は、ハツラツした気持ちになれますように!
06-08 21:15
昨日、病院で認知症ママゴンの様子を見ていたお医者さんは「認知症の人の入院は、一般病院ではかなり難しい。例え入院できても、体が元気な分、徘徊等の心配があるから24時間付き添ってください、ってことになりますよ。」と言われた。本当に看護師さんたちも苦労していたし、これが現実だなあ。
06-08 08:16
昨夕、病院から戻った認知症ママゴンを寝床に残し、残りわずかとなったトイレ掃除道具やら、諸々のものを買いに行った。「備えあらば憂いなし」。ママの下痢に対する備えが、ほとんどなかったから、これだけ慌て、絶望したことに気づく。トイレ洗いなどの常備品が揃っただけでも気持ちがだいぶ安定。
06-08 08:12
昨日、認知症ママゴンを連れていった病院では、ママの治療拒否は相当なもので苦労したけど、看護師さんたちが根気よく付き合ってくださった。感謝。結局、朝10時半頃、家を出て、主治医→病院で、戻ってきたのは17時過ぎ。すごく疲れたけど、朝の取り乱した気持ちが、少しおさまった。
06-08 08:07
認知症ママゴンの下痢、昨朝、一番ひどい時は2,3分おきにトイレに行っていたのが、10時頃になって回数が減少。新しい紙パンツに替え、思い切って主治医に。だけど点滴等の応急処置だけしかできない、とのことで、そのまま病院へ。その間も下痢は止まらず、私はどうしていいか、わからなくなった。
06-08 08:01
早朝、トイレ掃除をしながら、気づいた。昨日からの認知症ママゴンの下痢で、急激にトレイ洗いが減り、残りがあとわずかであることに。特に、クイックル、ちょいふき、といった、私の強い味方が。今日は仕事どころではない。 #kazokukaigo
06-07 08:29
下痢中の認知症ママゴン。朝、トイレを見ると、昨夜ママに履かせた紙パンツが便などと混ざって詰まっている。ポリマーってスゴいな。ものすごく水を吸収して、便器の中で目一杯に膨らんでいる。取り出すのに一苦労。 #kaigo #kazokukaigo
06-07 08:17
8時前に降り出した雨が、強くなってきた。昨夜、洗濯をして干していた、認知症ママゴンのシーツなどを、慌てて軒下に移す。今もママの汚れものが入った洗濯機が回っているというのに・・・。 #kurashiki #kazokukaigo #kaigo
06-07 08:14
皆様、ご心配、励まし、アドバイスのツイート、ありがとうございます。認知症ママゴン、未だに寝床とトイレの往復で辛そう。私はママを心配しているんか、下痢の汚れを心配しているのか、自分でもよくわからないけど、今日はさすがに疲れました。ママを見守り(見張り)つつ、私も寝床へ。
06-06 22:53
認知症ママゴンの下痢で、午後からは洗濯と手洗いの繰り返し。トイレ掃除も。たった半日で、冬のように手がガサガサに。
06-06 20:32
認知症ママゴン、下痢に。今日だけでパンツ10枚、シーツ4枚洗濯。今も洗濯機が回ってる。ママに「もうパンツない」と言うと、「誰かが盗ったの?」と。「ううん、全部洗濯中。だから、これ履いてよ」と紙パンツを差し出すと、今まであんなにイヤがっていたのに、今日初めて、それも素直に履いた。
06-06 20:26
難しい問題です。認知症ママゴンを持って、わからなくなったことがいっぱい。それまではわかっていたつもりになっていただけかもしれません。考えてみます。 RT @m_i_marines: @kiyomi_i 障害者の障害者たる所以を考えてみてください。!!
06-06 09:15
@takayoshitoyama ありがとうございます。今日は運動会なんですね。準備、ご苦労様でした。がんばってください。
06-06 08:41
じゃあ、認知症ママゴンにとっての冷蔵庫とは? 食べ物がたくさん入っている所、という認識はあるが、冷やす場所という認識は、もうないのかも。冷蔵庫(冷凍庫も野菜室)をごちゃごちゃいじり回したあげく、こっちのものをあっちに、あっちのものをこっちに。閉まらなくなっても平気だし。困った!
06-05 23:16
認知症ママゴンにとって、電子レンジはもはや電子レンジでない。操作の仕方がわからないのではなく、それが何をするためのものかも、わからないから。だからママに「レンジでチンして」は意味不明の言葉。
06-05 23:13
@otabe 老人施設で職員が利用者を個別リサーチできないなら「さん」と呼ぶべきなのは、私も賛成。やはり人生の先輩に対しての最低限の敬意はほしい。ただ、「ちゃん」と呼ばれる方がいいと言う人もいるので、そういう部分も含めて、それぞれの施設の特色を事前にもっとアピールしてほしい。
06-05 13:52
庭に桔梗草が咲いている! 名前の通り、桔梗によく似ているけど、桔梗よりもずっと小さな花。あなた、いつ、どうやって、うちにやって来たの? もちろんウェルカム。来年も、また、咲いてね。ちょっと、うれしい出来事。
06-05 13:30
認知症ママゴンが要介護3になり、デイサービスを利用できる日も増えた。今日ははママの通院からも解放され、朝からデイサービスに。そして私は、ゆったりと長~い朝風呂(昼風呂かも?)を満喫。体調も回復し、やっと一息つけた感じ。今日もいい天気!布団を干し、洗濯物もよく乾きそう。
06-05 13:00
@T_Matsuyama 高齢者に「やさしい」ものは、いろいろと開発されてきたようですが、認知症に「やさしい」ものって少なすぎます。せいぜい、玩具くらい? それとも私が知らないだけかな?
06-05 00:32
仕事から戻ってくると、ジャージャーと水音。外の洗い場の蛇口から大量の水が。慌てて水を止める。家に入ると、ピーピー音。冷凍庫が開いている!慌てて閉める。あれ、中のものが少ない?冷蔵庫を見ると、冷凍食品が。慌てて冷凍庫に移す。頼むよ、認知症ママゴン。要らないことをしないで、お願い!
06-05 00:14
@tohdamikio オフ会でせっかく@tohdamikioさんの話を聞いたのだから、できる範囲でやってみようと、昨日(6/4)から一番簡単なことだけを、できる時間だけで、ボチボチ実行。今月末にどれくらいの結果になるかな?
06-05 00:09
@ryokatsumoto そうなんです!特にアップルミントは雑草そのもの。一応、ミント水を作ったりはしていますが→http://bit.ly/cJasVF 焼け石に水。どんどん生えてきます。結局、捨ててます。だから「ほしい人、勝手に取って行って!」って感じです。
06-04 23:44
@makocoach マロウに限らず、ハーブは簡単に勝手に育ってくれます。我が家では他に、ラベンダー、カモマイル、ボックセージ、スイートバジル、ローズマリー、パセリ、イタリアンパセリ、アップルミント、スペアミント、カラミント、セントジョーンズワート、タイム、オレガノがあります。
06-04 23:23
@dyzo 確かに、牛丼を食べられると思うと、高いかも。そういえば、吉野家の倉敷北店って、あっという間につぶれちゃったみたい。立地は良さそうだったのになあ。 #kurashiki
06-04 22:54
1カ月ほど前にできた「にくまき番長 倉敷店」。今日の外出はたまたまお店の近くだったので、肉巻きおにぎりを買って、オフィスで食べた。形は違うけど、モスライスバーガーのカルビ焼き肉を思い出す味。おいしかった。けど、ちょっと高いかな。こぼれやすいので、食べ方注意。 #kurashiki
06-04 22:27
@makocoach ありがとうございます。マロウと言えば、聞こえはいいですが、要は「銭葵」です。道端でも結構咲いているのでは? 丈夫で放っておいても、はびこるほど、よく育ちます。苗は100~300円ほどですので、ぜひトライしてみてください。
06-04 22:16
@Jkimukimu @SWMaachan 「天上の蒼」は朝顔の中でも早咲きの品種のようです。この品種は今年初めて植えたのですが、昨年の我が家の朝顔の記録を見たら、6/8に「ブルースター」(品種名です)が開花していました。
06-04 22:02
マロウの花、数十輪を朝摘みし、天日乾燥させ、オフィスでマロウティーに。最初のブルーから、レモンを入れてグレーからピンクに変わる様子をとても楽しんでくれた同僚R氏。色の変化は、例えばこんな具合→http://bit.ly/9w11E3
06-04 21:54
@kaigoshi ブログ、拝見しました。ココセコムを持たせるご苦労がにじみ出ているのがわかりました。うちの認知症ママゴンが押したのは、壁にしっかり固定されている、セコムの操作パネルです。ちなみにココセコムは、ママが携帯できないのはわかっているので、持たせていません。
06-04 21:46
どんな改善案なんですか?RT @kaigoshi: 同感。私はセコムに改善案を提示しました。QT @kiyomi_i 高齢者世帯向けの緊急通報装置の設置を…(中略) 利用者の頭が正常であることを前提としている。認知症ママゴンのように、その意味がよくわからければ、単に「遊び道具」
06-04 08:09
@aimixhi @rirarirarira79 @sunufukin @YY4600AA0046boy @otabe @o_masa @unjour1961 @miyo_ron 皆さん、ありがとうございます。一晩寝て、少し落ち着きました。認知症ママゴンと仲良くできますように!
06-04 08:07
![]() | 勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022) (2008/03/01) 勝間 和代 商品詳細を見る |
Author:kiyomi
認知症の母(要介護4)の介護で、4年半前から東京(自宅)~岡山(実家)を往復するも、心身共に疲れ果て、ついに2010年7月月末、経営していた会社の東京オフィスを閉鎖し、地元に一元化。
この経験から、もっと介護情報を流通できれば、もう少し介護生活を楽にできるのではないかと、2009年12月、倉敷市くらしきベンチャーオフィスにて、株式会社ハートバードを設立。2010/2/5、岡山県の介護・シニア・福祉情報ポータルサイト「介護ん!」運営をスタート。2012年3月、NPO法人介護ん設立。
性格は、良くも悪くも、呑気、楽天家、マイペース。趣味は草花を見て歩くこと。
ブログ開設:2008年7月4日
(開設理由はコチラ) メールはこちらから
ブログランキングに参加しています。クリック応援お願いします。